初めて書き込みします。これからの進路について、助言をお願いします。
私は3年前大学を卒業し、薬剤師の資格を取得するため薬学部に再入学しました。現在3回生です。薬剤師を目指してこの2年半勉強に励んできました。
しかしこの夏、身内が病気で亡くなり、最後の1ヶ月程は入院生活でした。看護の知識が全くない私は、何もしてあげる事ができず、そんな自分を非常にもどかしく感じました。
祖母のお世話をして下さる看護師の方の仕事ぶり、祖母の「看護師さんがいい人ばかりだから、嬉しい」という言葉を聞いて、私は薬剤師になるよりも看護師になりたいと思うようになりました。
しかし保健師をしている知人にその事を相談したところ、1人の看護師に対して7,8人の患者さんを看なければならないため、相当な激務であると共に失敗が許されないため精神的にキツイということ。夜勤があるため生活リズムが崩れ体力がないと仕事が続かないことなどの理由から、今のまま薬剤師を目指す事を進められました。
薬剤師を勧める知人の意見は分かります。しかし何の看護をしてあげる事もできなかった自分、患者さんに直接の看護をすることの出来ない薬剤師という職業。
このまま薬剤師を目指すにしても看護師へと進路を変えるにしても、勉強する期間がさほど変わりません。同じ3年間勉強するのなら、看護師になりたいという思いがあります。
どちらの道を選ぶべきなのか、とても悩んでいます。ぜひ助言をお願いします。
トピ内ID:1299657396