出産を機に退職し、現在育児に専念しています。
子供が落ち着いてきたため、最近は学生時代の友人で専業主婦の子や、ママ友とお互いの家を行き来したりしています。
そこで、??と思ったことがあるので、それがママ友の常識なのか、皆さんの意見を聞かせてください。
1ママ友の家にお呼ばれして行ったら、出てきたお菓子がスナック菓子一種類だけだった。
2友人の家で出たお菓子が少量のかりんとうだけで、そのお菓子も友人の子供が全部食べ尽くした。
35人で持ち回りでそれぞれの家に集まる際、食事をデリバリーしたりスーパーでお惣菜を購入したときは割り勘なのに、我が家ですべての料理を手作りしたときは材料費等の負担はなし。
私は友人の家に行く時はだいたい百貨店で購入したケーキや焼き菓子を持参しますし、友人を呼ぶときはケーキを買っておいて、友人が手土産を持ってきてくれたらそれも一緒出すのですが、12の場合はそれも出されませんでした。
持っていったお菓子を出してくれなくてもよいのですが、お茶菓子がないのであれば出してくれればよいのに、と思ってしまいました。
他にもそのようなことが続き、もしかしてママ友づきあいでは、そういったものを持参するのは気を遣わせてよくなかったのか?私が空気を読まなかったのかも、と思うようになりました。
また、4の場合は食事はがんばって5・6品作りましたが高級食材を使っている訳ではないので、材料費の負担も申し出られても断るつもりでしたが、それもなく、微妙な気持ちになりました。
一人の子はワインを持ってきてくれましたが、他の4人はスナック菓子のみでした。
ランチは楽しかったのでよいのですがこんなことでモヤモヤするのだったら次からはウチでもデリバリーにしようかと思いますが、手料理の場合は材料費とか気にしないのが普通なのでしょうか?
トピ内ID:3041944655