50代男性です。妻と2人の子供がいます。
妻の父、つまり私にとっての義父から妻と子供に対して基礎控除枠内一杯の110万円の生前贈与を毎年いただいています。妻は実の子ですので、私がどうこう言う立場ではありませんが、子供への贈与に関しては折を見てお礼を述べるようにしています。
ここまでなら良くある話ですが、実は私にも(私名義の口座)にも生前贈与として毎年同額が振り込まれています。義父の真意は確認していませんが、私の為ではなく妻や子供を含む次世代に対し少しでも多く遺す為だと思いますので、万が一妻と離婚したとしても私が手をつけるつもりは毛頭ありませんが、果たしてどのようにお礼を述べればよいのかと思案に暮れています。
私も実親から僅かながら遺産を受け取ることになっており、もうあと10年も経てば退職金も手に入ります。年金と合わせれば、裕福な暮らしは無理でも、老後をつましく生きる程度にはなんとかなると思っており、日々の生活にも困窮し生前贈与分に手をつけることはないと思っています。
あまり大袈裟にお礼を述べると、贈与分を私物化して自由に使い切ってしまうのでは?と不安を与えかねないですし、名義上は自分のものでも自由にする意図のないお金に対し私自身もそこまで平身低頭になれません。
かと言って、名目上とは言え血の繋がりのない私にまで生前贈与をしていただいているのですから、お礼を述べないわけには行かないし、毎年のことですのでクドクドと「将来、妻と子供の為に使用させていただきます」と言うのも一線を引いているようで失礼かとも考えてしまいます。
どのようにお礼を述べれば、私の貧相なプライドを保ちつつ(笑)、義父に対し十分な謝意を表すことができるでしょうか?
トピ内ID:6884582268