24歳学生です。現在、母親と二人暮らしで父親は5年前に他界、兄は結婚していて所帯を持っています。
兄夫婦には3歳と1歳の子どもが居るのですが、義姉の夜遊びや浮気が原因で離婚することになりました。子どもは兄が引き取るつもりでいましたが、兄には「親しき仲の礼儀」がなく、日頃から私たち家族に「家族なんだからいい」と甘えることを当然としていて、子どもを引き取ることも「家族なんだしお母さんには面倒かけるけどよろしく」と軽く母に言ったそうです。
子育ても終わり、父の死から立ち直ろうとしている母に、いくら孫の為とはいえ当然の如く「家族だから」と育児を任せきりにするのではないかと思えて心配ですし、自分が育てる覚悟で生んだ子どもである以上、自分が辛くても苦しくても育てていくのが親だとも思います。母と話し合い、母も私と同じようなことを考えていたので、母が兄にやんわりとこのことを伝えました。
するとショックだったのか、兄は「子どもは自分には育てられない」と頑として譲らなくなってしまいました。母は兄家族との生活をきちんと区別した上で、それなりの態度を以て「必要な時は頼る」と頼まれれば、母も全く手助けしない訳ではありません。私自身も学生で経済力はありませんが、できることはしてあげようと思っていました。
しかし「少しは兄も自力でどうにかしようと考えるようになるかな」と思っていたことがこんな形になってしまい、私に関しては「お前にはお前の生活があるし、いずれは嫁いでうちの人間ではなくなるから関係ない」と言われました。兄や母は子どものおもちゃを見て「悲しい」と言っていて、関係のない私が母に要らぬ入れ知恵?のようなことをしてしまったような気がしてなりません。どうしたら少しでも前向きに話が進むでしょうか?私は謝った方がいいのでしょうか?
長文な上に上手くまとまっていないと思いますが、アドバイスお願いします。
トピ内ID:6904265741