先日、夫の長期出張中に、
実母(65歳)が上京して育児を手助けしてくれました。
私も日々フルタイムで働いているので、とても助かりましたが、
話をしていて気になることがあったのでお聞かせください。
先月いとこ(母にとっては姪)が出産し、里帰りをせず夫婦で子育てしています。
が、産後1ヶ月をすぎたころに、どうしてもタンスを移動させ掃除をする必要があり
(妊娠中使っていなかった間に床と服にカビが生えてしまった!)
いとこの実母(=私にとっては叔母)に「ちょっと家に来て子どもを見ててほしい」と、頼んだのだそうです。いとこの住まいは福岡、叔母の住まいは熊本です。
私は「へえそう。そりゃいとこちゃん、困ってたんだね。叔母さんも大変だったねー」くらいの受け止め方だったのですが
母と叔母の言い分は
・たかがタンスを移動させるのに熊本から親を来させるなんて
・私たちの時代は、子どもをちょっと泣かせておいて家のことをするくらい普通だった
・子どもを生んだばかりだからといって甘えている
という感じで、やや愚痴モードでした。正直びっくりしてしまいました。
で、母世代の方にお聞きしてみたいんですが
「娘に頼られて迷惑だったこと」「カチンときたこと」って、どんなことですか?
実母にはついぽんぽんと気安く頼ってしまいますが、
本心は迷惑だったり嫌だったこともたくさんあったのかなー?と
いまさら感じていたりします。
親の本音を聞く機会ってあまりないので、
後学のために(?)娘親の本音というものを教えていただけるとうれしいです。
※私と母との関係は昔からおおむね良好(のはず)です。
トピ内ID:3289311304