5歳の男児の母親(40代)です。
息子が何かにつけ「ママのせいで」と言う事に困っています。
歯磨きを自分でやらせると「ママのせいで歯磨き粉が上手に出せなかった」
寝かせようとすると「ママのせいで眠れない」などなど、
とにかくママ(私)のせいにして口答えします。
人のせいにするんじゃない!と叱ってみたり、はいはいママのせいだよねーと流してみたりしますが、いったん「ママのせい」が出始めると、私が折れてごめんねと謝罪したうえ、息子の要求通りに動くまで口をへの字にして事が運びません。
夜はともかく、朝の忙しいときに、ママのせいでご飯が食べられない(ママが口まで食事を運んでくれない)などと言い出すと、私もイライラがつのり息子が泣くまで説教してしまいます。
息子は甘えん坊で、家にいる時は私に密着し、トイレにも未だに付いてきてと言います。(外出先ではそのようなことはなく、男子トイレに一人でスタスタと入って行きます。)着替え・歯磨き・食事・風呂すべて私にやって欲しいようですが、いい加減なるべく何事も自分でやらせるようになったここ1年程から「ママのせいで」が出始めたような気がします。
ママのせいでと言われても、ほぼ彼の要求が通る事はありませんが、このまま放っておいていいものでしょうか。長じて人のせいにばかりして生きる大人になってしまわないか心配です。
また、彼の「まだまだママになんでもやってほしい」というのは、やって上げた方がいいんでしょうか。正直、なんでも彼にやらせるよりは私がやってしまった方が早いですし、子供も喜びます。お恥ずかしいですが、甘やかすと甘えさせるの違いがよく分かりません。ただ、彼が着替えや食事、歯磨きなどを一人で率先してできた時には、たまに頑張ったね!などと褒めるようにはしています。
トピ内ID:3233439011