30代ただいま臨月の妊婦です。
妊娠が分かり、夫実家に妊娠の報告をしたところ、
義弟夫婦にも二人目を妊娠していることがわかりました。
(予定日はちょうど1か月程度違い、義理弟の方が先です)
現在は夫の仕事の都合で夫実家からは数100キロ離れた町に暮らしており、
「お腹の子と同い年のいとこができてよかったなー」くらいに思っていました。
(義弟夫婦は夫実家の近所に住んでいます)
妊娠も後期に入り、夫と相談し名前の候補を決めました。
よくある変わった名前ではなく、老若男女読め、苗字が変わっても何にでも合うような名前です(人によってはいまどき古くない?って思う人もいるかも)
例えば智子とします(実際は違います。智子さんすみません)
一応、義弟の子供とも性別が一緒で、名前が重なっていたら、嫌な思いをするだろうし、「真似された」っていわれたら嫌だなーと思い、
夫実家、義弟夫婦にも「気が早いとは思うけど、重なったらお互い嫌だと思うので、
名前が決まっていたら教えてほしい。ちなみにうちは智子(仮)にしようと思ってます」
と連絡しました。
夫実家からは、「かわいい名前ね。私たちはいいから二人で決めなさい」と言われました。
義弟嫁からは、「うちは まりあ(仮)にしようと思ってます。」と言われました。
そして月日がたち、義弟嫁から出産報告がありました。「名前は智香(仮)です」と書かれてありました。
「えええ?まりあ(仮)じゃなかったの?」とびっくりです。
結構嫌な気分なのですが、重なるのが嫌ならこちらが変えるしかないのか、気にしすぎなのか、ちょっと混乱しています。
時々しか合わないから良しとするか、子供同士が親戚で集まったとき「ともちゃん(仮)」と呼ばれるのを見守るか、ご意見お願いします。
トピ内ID:2478002080