3歳になったばかりの娘がいます。娘は「イヤ」とか「やめて」とかあまり言えません。
あるお教室で親しくなったお友達姉妹(姉:年中=Aちゃん、妹:同い年)がいて、家も近いということもあり、ときどき我が家に遊びに来てもらっています。娘も「遊びに来れるかメールしてみて」と言うくらいです。
習い事の後は他のお友だちも交えて教室のすぐそばの公園でちょこっと遊んでから帰っています。お外で遊ぶときはAちゃんは「○○ちゃん(うちの娘)、一緒にあそぼー!」などと声をかけてくれて、一緒に走りまわったりしています。
でも、我が家に来たときは、その子のうちにない玩具などがあって魅力的だからか、みんなで使えるような大きめの玩具でも「ちょっとやめてくれる!?」と若干キツイ言い方をしたり、「ちょっと貸して!」と言って娘が使っている粘土をとりあげたりします。
Aちゃんがaのオモチャを取り出したので、娘にはbのオモチャを与えると、Aちゃんはbのオモチャが気になりだし、「ちょっとかして!」と言って取りあげ、娘はbのオモチャで遊ぶ体勢に入っていたのに急に取り上げられてか、少しつまらなさそうな表情を今日はしていました。
うちの娘には「いつでも使えるから貸してあげたら?」と言葉がけをしていますが、うちには玩具が少ないので、2~3個Aちゃんに取り上げられると、もう娘が遊びたいと思うような玩具がありません。
「順番ねー」と、私やAちゃんの親が言っても、横で待っていて「貸して貸して!」とせかされる感じなので落ち着きません。
年中さんの子は皆そんな感じということで割り切るか、はたまた、何か声掛けや対応などで解決策のようなものはあるでしょうか。
今のところ娘はそのお友達姉妹が来てくれるのがうれしいみたいなのですが「あの二人が来るのはイヤ!」となってしまわないか心配です。
トピ内ID:8060528825