子供を医師に育てるには?みたいなトピを読んでいてふと思いました。
幼児期の子育て方で子供の進路を誘導できるならわが子には文系になってほしいなあ、と。
私も夫も一応国立の理学部を出ています。
夫の両親も理系、私の父も理系です(母は高卒です)。
でもでも、どう考えても皆数字に弱いし 文系に行ったほうがよかったんじゃないかと思います。
どうして理系に行ったかというと
小さいころから親が自然科学の話ばかりするし
国立の文学部は幅広く勉強しなくちゃいけなくて難しいところばかりだし
国語ができれば高校までの数学は何とかなってしまうんで 理系大学のほうが進学しやすかったからです(と夫婦で結論が出ました)。
私は都立の進学校出身なのですが あまり勉強しなくても現国・古文ともに(今もこの区分なのかわかりませんが)いつも学年で1-2番だったし模試の成績もよかったです。
大人になってから、古文のカルチャー講座に通ったり本を読んで勉強したりして今でも昔の進路を悔やんでいます。
(仕事は夫は理系の研究職、私は紆余曲折を経て法律系の分野で細々と働いています)
なので子供はできれば文学部・文系方面へ進んで欲しいのですがどうしても自然科学系の話ばかりしてしまいます。
たとえば虹を見たらプリズムの話をしてしまうし、蝶々を見たら分類の話をしてしまいます。
休日は美術館やミュージカルにも連れて行きますが、自然博物館や水族館へ行ったときのように詳しく説明してあげられません。
子どもにはよく本を読んであげますが、もっとテレビやアニメなどを見せてあげたほうがいいのか(私はゲーム派)
お芝居などにももっと連れていったほうがいいのか、あまり好きではないのですが音楽も聞かせてあげたほうがいいのか悩みます。
ちなみに子供の習い事は今は バレエ 水泳 学研をやっています。
トピ内ID:2604354646