トピを見てくださりありがとうございます。
先日、友だちと子どもについて話していた時のことです。最近の子は、気が利かない・・気遣いができないね・・あと思いやりとか譲り合いとかの話題になりました。
例えば、「洗濯物入れといて」と言うとしまうだけで畳まない。「上履き洗っときなよ」と言うと干さない。
また、エレベータなどで両手に荷物を持っている人がいたら「何階ですか」と声をかけるとかの話です。友だちとの関係でもいろんなことがあると思います。
上記のことが同じ気遣いとか思いやりと表現していいのか分からない(すみません)ですが・・・。
そこで、皆、うんうんと私も含めて話していたのですが、Aさんが「親切にばかりしていたり、気遣いするように育てたくない。そんなことばかり躾けていたらいじめに合うと思う。それに、友だちから舐められるよ。馬鹿をみるから、私は少し意地汚いくらいの方が今の世の中は生きていけると思う。」と言いました。それに数人が賛同していました。
私の娘を含め皆、小学校6年生。小学生から気を使うばかりでは、と思いますが親切にしたり、人のことを思って譲ったりすることは育てていきたいと私は思っています。Aさんは、大人になればほっといても会社で気を遣うから今からあまり親切にしたり、譲ることはないとの意見です。
皆さんはどのようにお考えになりますか?
トピ内ID:8707965289