同じ幼稚園でうちの子を含め4人の女の子が仲良くしています。
先日3人のうち2人の子が遊びに来た際に(もう1人のAちゃんは都合が悪く来られなかった)うちの娘が仲良しのみんなでお揃いのヘアピンを付けたいと言い出し、同じものが5個セットになった、高価ではない物だったので、もらった方もこれなら気を遣うことも無いかな?と思い、娘にOKを出し、1人ひとつずつプレゼントしました。
次の日、来られなかったAちゃんにも娘があげたいと言うので、Aちゃんがお母さんと居る時に「これ、昨日集まったときに仲良しのみんなでお揃いにしたいって言うから、ひとつずつプレゼントしたので、Aちゃんにも」と言って渡したら、「なになに?これ付けていかないと仲間はずれにされちゃうわけ?」と言われました。
「そういう訳じゃないけど・・」と言いましたが、そんな発想になるとは思いもよらなかったので驚きました。
他にもみんなで子育ての話をしていた時に急にAちゃんママが「私だってこれでも一生懸命子育てしてるのよ!」と怒り口調で言い出し、今Aちゃんのママがそんな風に思うような事は誰も言ってないよね?と思うような事が何度かありました。
すべてを悪意で取ると言うか・・
出会った頃に「人にひどい目に遭わされた」とか言っていた記憶があるので、他人が信用できないのかもしれませんが、そのトラウマを私が治してあげる事なんてできませんし、
ひどい目に遭わされた事の矛先を私達に向けられても困ります。
娘が仲良くなければ距離を置けますが、仲良しでよく遊びに来るので、完全に切り離せず困っています。
一体どうするのがベストなんでしょうか?
Aちゃんだけ家に呼ばないなんて事もしたくありません。
トピ内ID:9397376782