40代の主人が職場に行くと体調が悪くなり、精神科診療で適応障害、抗鬱状態と診断されています。職場には理解があり、カウンセリングもあります。2か月ほど休職したりもしましたが、苦しいと言いながら毎朝5時に出かけていく生活が2年ほど続いています。
家にいるときはとても元気で、趣味の山登りも行きたいと情報収集などをしています。買い物なども行けます。
休日は必要以上にテンションが高まり、平日も家にいるときはしゃべりっぱなしです。子供のことを急に傷つけるような発言をしたり、
かと思えば、構ってほしいような子供のような発言もあります。
学生時代から今の職場に行くまでに、苦手なことが多く、人の何倍も時間をかけないと達成できない(体育全般、算数、ものづくり、筆記、自動車免許の取得など)と苦労しています。友達を作るのは苦手なタイプです。仕事は転職していません。
まじめに生きて何が悪い、と自由に器用に生きる人を罵るあたりが、どう話しても理解できないと言います。
先日は子供のころから褒めてもらえなかった、自分のよい所はどこなんだ?と言い始めました。
子供が自閉症で、その方面の情報や人間関係でのつながりがあり、仕事として精神障害の施設で働いているのもあり、いろいろな疑いを持ってしまいます。
発達障害方面からのセカンドオピニオンを受けるべきか、このまま私の気持ちを持ち上げて支える気持ちを維持するのか
適応障害の定義に当てはまっているのか、(私的にはLDを疑っています)
悩み続けています。
トピ内ID:2175453281