ちょっとした愚痴になってしまいますが、聞いていただきたくトピ立てました。
先日、義理の実家へ泊まりで帰省した際、朝食作りを手伝おうと一緒に台所に入っていたのですが、ふと義母の味噌汁の作り方を見て「え!?」と思ったので皆さんのご意見を伺いたいです。
義母はまず湯を沸かし、出汁を取らずに味噌を入れて沸騰してグツグツになった状態で具材の用意をしていました。
具材はワカメと豆腐だけという煮込む必要のないものだったのですが、それにしても出汁を取らずに味噌を沸騰させる作り方に多少驚いてしまいました。
私は独身時代両親が共働きだったので、料理は人並み程度にはするほうでしたし、実母が家事に厳しい人だったので、味噌汁はまず出汁を取るもの、具材に火が通ったら火を止めて味噌を溶き入れる事、味噌汁は沸騰させない!が鉄則で教えられてきました。
家庭でそれぞれのやり方があるでしょうし、その時は義母のやり方に何も言わずただ見ていましたが、正直「お義母さん実はあまり料理してこなかった?」なんて失礼な事を考えてしまいました。
たったそれだけの事なのですが、そんな事を夫に言うわけにもいかず、実母に愚痴るのもなんだか義理の実家へのただの悪口になってしまうので言えず、モヤモヤしてしまいこちらに吐き出させていただきました。
こんな味噌汁の作り方ひとつの事でわざわざ発言するなんて、自分は心が狭いなぁという気持ちもあるのですが、一般に皆さんどのような作り方をされてますか?義母のように出汁を取らずに沸騰したお湯にいきなり味噌を入れる、という方いらっしゃるでしょうか?
長文失礼しました。
トピ内ID:8488714013