紅玉(りんご)と巨峰(ぶどう)購入しました。紅玉の半分はホワイトリカーに浸けました。巨峰も浸けようと思ったら「ぶどうで果実酒を作るのは法律違反」と知ったのでシロップを作ろうと思い、小さめの果実酒瓶に紅玉&巨峰&ハチミツを入れました。
2週間経ち、りんご&ぶどうから充分エキスが出てハチミツがサラサラになったので濾して瓶に入れ替えたんですが・・・味見してみたらシロップは炭酸飲料になっていました。
りんごもぶどうも袋をかけて育ててると思い、洗わずに使ってしまったので雑菌が入って腐ったかと思いましたが香りも味も良いんです。お腹も痛くありません。とりあえず冷蔵庫で保管しています。
隣に住む叔父に話したら「それって発酵して酒になったんじゃない?だとしたら密造酒だよ」と言われたんですが・・・これってお酒になってるんですか?こんなに美味しい(たぶん腐ってない)のに、飲まずに捨てなきゃならないんでしょうか?・・・ってか捨てても捕まるんでしょうか?だいたい、こんなに簡単にお酒を作れるものなんですか?
私は晩酌の習慣はありませんがお酒は強い方らしいです。甘いお酒が好きで月に1~2回、自家製の梅酒(たぶん市販の梅酒よりアルコール度数が高い)をロックで2~3杯飲みますが、実は梅シロップと梅酒の味の違いが分りません(瓶にラベルを貼って区別してる)
梅シロップを作って泡が出たことはありますが、梅シロップは毎年大量に作って長期保存するので火入れしてアクを取り除いてから保管していたので気付いていませんでしたが・・・あれも梅酒化(炭酸飲料化)してたんでしょうか?毎日飲んでましたが加熱でアルコールは飛んでたんでしょうか?
今回の紅玉&巨峰の炭酸飲料があまりに美味しく火入れするのも破棄するのも勿体ないです。飲み物のアルコール度数って手軽に調べられますか?
トピ内ID:7102236481