以前にも同じような投稿があったようですが、少年野球のチームって、昼夜と問わず、保護者に協力を求められるようですが、これってどうなんでしょうか?どこでも当たり前になっているようで、親が出て行けないなら、子供を入れるなというようなチームが多いようです。ボランティアで指導者をされている方が、他の親にもボランティアを強要する時点で、もうボランティアとは言えない気がします。働いているから参加できないというのも不公平ですし、そもそも構造的に持続が難しい仕組みになっている気がします。指導者の方には、相応の月謝をお支払いし、土日をフルタイムでなく、時間を区切って練習するというような。野球教室という名前が相当するのかも知れませんが、なかなか数少ないようですね。検索してもなかなか出てこないです。私の職場にも、野球の指導者をやっている人がおり、また、身近な子供も野球チームに入っていますが、皆保護者が、疲弊しています。子供のためと我慢しているようですが、保護者同士でも、野球経験者と素人の間で蔑視があったり、あまり健全な状況に思えません。これから女性の復職、再就職は増えるでしょうし、ますます土日の負担は、厳しくなると思います。子供の数もどんどん減っていますし、持続可能なチーム運営をして行かなければ、旧来の助け合い精神だけでは、行き詰まりつつあるように思います。指導者の方、悩まれている方、打開策を試行されている方、是非、ご意見下さい。
ちなみに私は子供はいません、養護施設でボランティアをやっています。もちろん、他人に強要することはありませんし、無理ない範囲で、持続可能な範囲で活動しています。
トピ内ID:4313281183