幼稚園年少の子供がいます。
子供が幼稚園に入って半年ですが、2回ほどけがをしてきました。
けがと言ってもたいしたことないものですが。
1回目は頭にこぶを作ってきて2回目は唇を切りました。
どちらの時も連絡帳に担任の先生からけがの原因と「目が届かなくてすみませんでした。」と謝罪の言葉が書いてあったのですが、原因が子供の言うことと食い違うんです。
1回目の時は連絡帳には「走っていて転びました。」とうちの子が一人で転んだように書いてありましたが子供が言うには走っている時にクラスメイトに棒で思いっきり殴られたとか・・・
2回目の時は連絡帳には「体操の時間に木にぶつかりました。」と書いてありましたが子供が言うには年中組の子に押されて木にぶつかったとか・・・
ちょっと不信感があったのですが子供の言うことは想像が入ることがありますから気にしないようにしてきました。
しかし同じバス停の年少のお母さんから同じことで相談されました。
その子は先日洋服も体も泥だらけで帰ってきて、連絡帳には「水たまりで転びました。」と書いてあったのですが子供が言うには水たまりのそばで立っていたら年長の子に突き落とされたんだそうです。
先生はその年長の子をすごく叱って年長の子も泣きながら謝ってくれたそうなんですが・・・
トラブルを避けるためにあえて加害者がいることは伏せているのでしょうか?
でもちゃんと真実を話してほしいと思うのですが・・・
こういう幼稚園の対応は普通ですか?
トピ内ID:7366936321