最近、ニュース等で大学入試制度改革が行われると報道されています。今回の内容についての皆さんのご意見を伺ってみたいと思います。
簡単に言えば、センター試験を2つに分けて、基礎と発展の達成度テストとし、テスト結果は点数ではなくレベルで表す。大学入試は学業よりも面接・論文・ボランティア活動などを重視する、ということのようです。
この変更について皆さんはどのようなご意見をお持ちでしょう?
私は反対です。今のセンター試験などは、とても良問揃いだと思いますし、学生の基礎的な学力を測るのに適していると思います。また、10代の若い間に必死に勉強すると言う経験は決して悪いものとは思いません。少子化の現在、「受験戦争」と言われる程に競争が激しいとも思えません。
また、面接を重視というのは、特に女性であれば「見た目」で判断されるという危険性がつきまといます。
人物像を見るとのことのようですが、そもそも学校は「人を育てる場」であり、入口で人物像の良し悪し(?)を判断すべきとは思いません。
現在の受験制度が一度のチャンスに賭けるものである、という見方もあるかもしれませんが、国立大学でも前期・後期などチャンスは複数回ありますし、私立大学も含めれば選択肢はいくらでもある状況です。
今回の制度改革は、中間層の知的水準が下がっていることに対応するとのことのようですが、この改革によって中間層はより学業に励む方向になると思いますか?
皆様がどのような意見をお持ちなのか、意見を表明する場が少しでも増えればという気持ちからトピを作成してみました。
トピ内ID:5623799676