小4の娘がおります。週2日、ピアノとソフトテニスを習っていてそれぞれ楽しく取り組んでおり、特に幼稚園から始めたピアノはコンクールで入賞できるほど上手になりました。学校の勉強はどの教科も好きで今の所困ってはいないと思います。ただ4年生後半になり、まわりのお友達が次々と塾へ行き始めました。地方なので中学受験する方はあまりいませんが、学レベルの高い地域で地元の県立にレベルの高いところが2つほどあり、そこへ進学させるためもう今から準備するのだそうです。学校の授業は確かにちょっと娘も最近物足らないようで、特に算数などは「簡単すぎてつまらない」と言うようになってきました。宿題も少なく、娘は学校の授業時間内にほとんどやり終えてしまうので4教科のドリルを購入して家でやっています。
あとパソコン用の教材で英語の学習をしたり、私が漢字のテストを作ってやってみたり、自宅ではだいたい私と一緒に毎日1時間ほど勉強してピアノの練習が1時間、あとは本を読んだり絵を描いたりして過ごすことが多いです。小学生の間はこんな感じで、塾は中学になって必要におもえたらでいいかなと思っていましたが、県内1、2の高校に進学する子はみな4,5年生の頃から塾に行くと聞き驚きました。塾は場所が遠く、送迎バスで片道30分です。帰りも8時ごろになるようですし、他の習い事もあるしちょっと大変では?と思います。
でもやっているという教材はとても内容が濃く骨太なものでうちはこのままでいいのかしら?と不安になりました。小学校の内容で物足らないと思う子なら早めに塾に入れてあげる方がいいですか?塾にいれず、こんな自宅学習でやったという方、塾に入れてよかったというかたなんでも良いのでアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
トピ内ID:3513810303