初めまして、療育手帳B2を取得した16才の男の子の母です。3歳頃から言葉が出ないことや視線が合わないことで療育しはじめ、言葉の教室に通ったりしました。成長とともに少しずつコミュニケーションが出来はじめ、今では、日常会話には、苦労しないようになりました。
ただ、今までは、子供だから私がフォローしてきましたが、これから社会に向けて巣立つ準備をさせたいと思っています。
学校は、技能連携校で高校の資格を取得できますが、来年は、卒業後の進路を決めないといけません。出来れば障碍者の能力開発センター等に通ってほしいのですが2倍の倍率だそうで狭き門です。
今の私に何ができるかと考え、30分のドラマを一緒に見て、『この人がどう思っているのか、何を考えているのか、この前の内容を覚えているのか』
を質問して答えさせています。1時間半位かかり、最近やっと誰が誰にとかすっと言えるようになり、どういう気持ちだと少しずつ話せるようになりました。
人が何を考えているのか少しでも気づいて、興味をもってくれれば、社会に出た時、必ず役にたつと思います。どうしてもコミュニケーションは必要だと思うからです。
私の育て方は間違っているのでしょうか?
トピ内ID:0756230581