30代で、看護師をしています。3年前から主任を任されています。
看護師という仕事を天職と思うくらい、仕事が好きです。何よりも、死や病、孤独感の中にいる患者さんの力になれる時に、やりがいを感じます。
ですが、最近、看護師長や自分よりも年上の同僚達から、「猫3匹さんは、協調性が無い」と言われるようになりました。
師長から直々に注意を受けた内容は、以下の通りです。
1.患者さんの清潔ケアを他のスタッフよりも多くやってあげている。皆、最低限のことしかやっていないのに、あなたがやると、皆がやらなくてはいけなくなるので、困る。
2.仕事が終わった後でも、残って患者さんの話を聞いてあげている。患者さんによっては、「今日は、主任さんはいないの。」と言われて、困る。
3.皆が厳しく新人指導をしているのに、一人だけ優しく接している。自分だけ好かれようとしている。
…ということでした。
1については、毎日、患者さんの体を拭いてはいますが、長くお風呂に入れていない患者さんの手や足をタライにつけて洗ったり、シャワーの介助をしたりします。
手が空いた時にやっているので、他の人の迷惑にはなっていないようですが、他の人と違うことをやるのが困ると言われました。
2についても、不安そうな患者さんの話を聞きたいと思っても、昼間は忙しく時間がないので、業務終了後、30分ほど、患者さんの話を聞くようにしています。
3については、他のスタッフは新人に対し、頭ごなしに叱ることが多いのですが、それでは新人は萎縮し、同じ失敗を繰り返すことが多いです。
私は一緒に、同じ失敗を繰り返さないためにはどうしたらいいだろう?と一緒に振り返りをしています。その成果が出始めて、新人さんものびのびと仕事をするようになったと実感した矢先の忠告でした。
どうしたら良いのか、とても困惑しています。皆さんのアドバイスが聞きたいです。
トピ内ID:7748564026