私は50歳、夫と私の両親と暮らしています。夫は不本意ながら次女の私と共に家を継いでくれました。子ども達は進学や就職で家を離れています。
両親は80代。父は要介護2で週2回は訪問看護を受けています。腰も悪く手がかかります。
父は考えの甘い人で、若い頃から数々の失敗をし、しっかり者の母がそのカバーをし、私と姉を育ててくれました。そのことは感謝しています。器用で、教師としても一生懸命仕事をする人でした。反面、昔から激高型で、相手が自分の枠にはまらないと、鬼の形相で当たり散らします。幼い頃からびくびくしていました。加齢と共にその傾向は一段と強くなり、気に入らないことがあると他人の話など一向に聞かずに怒鳴り散らす、泣く、と手がつけられません。
そんな母が哀れでも、恐ろしくもあります。最近では物忘れもひどく、歩行もしづらいようです。認知症が始まっているのでしょう。病気だから、と聞き流すようにしていても、心に余裕のない時など、対等に言い返して醜い言い争いになり、反省するのです。つい先日も大喧嘩をしてしまいました。母は、自分が悪いとは思っていません。すべて、誰かが悪いのです。
母の怒りの一因には、私の夫のこともあります。夫は良く言えば純粋ですが人に合わせられず、無口な人です。でも、一本筋の通った人でもあります。母とはもともと合わないようで、25年前に同居を始めた時もできるだけ距離を置いて住むことを望みました。食事は別です。母はそれが寂しいようで、時折不満が爆発します。が、両親の急病等の時、夫は必ず助けてくれています。
私は来年の3月で早期退職する予定です。その先、自分の楽しみも大事にしながら、丁寧に世話をし、最後はきちんと見送りたい、と思っていますが、母の様子にうまくやっていけるか不安になります。
同じような状況の方、また先輩方のアドバイスを頂けたら嬉しいです。
トピ内ID:5629417041