はじめまして。
25歳女性身体障害5級のまっきと申します。
昨年11月に原因不明の歩行障害・バランス感覚異常を起こし、障害者手帳を取得しました。
今回は母方の祖母のことで相談させてください。
母方の祖母は遠方に住んでおり、年に1~2回お盆や年末年始に帰省しています。小さい頃から私のことをとても大事にしてくれています。
しかし、私が病気で、障害者となって以来、態度が変わってしまいました。
1早く歩けないのを何度も説明しているのに、「若いんだからさっさと歩きなさい!!」と怒鳴る。
2他の親戚(私の叔父・叔母・いとこなど)に私の障害を知られないように、階段ののぼり降りの際に、手を引っ張ってせかす。早く歩くように引っ張る。(転げ落ちそうでかなり怖かったです。)
3祖母宅でぐったりしていると、「若いんだから、座ってないで、手伝いなさい!」
祖母はもともと、頑固で気が強く・世間体をかなり気にする人です。
もともと健常だった孫(私)が、病気になり障害者になったことを受け入れたくない気持ちは分かりますが。
周囲に隠そうとするあまり、私に無理を強いるので、精神的にも、肉体的にもきついです。
母親は、「あなたの障害をどう説明したらいいか分からないので、なかなかフォローに入れない。でも、お祖母ちゃんを一人(祖父は10年前に他界)にさせたくないので、疎遠になるのはやめてほしい。」
父親は、「歩行・階段の昇り降りがゆっくりできない人を引っ張るなんで論外!大けがしたらまずいので、しばらく疎遠にしなさい。」といいます。
幸い、仕事がフルタイムなので、以前よりは帰省回数が減りましたが。このままの状態をつづけるのは気がひけます。なんとか祖母に自分の状態を説明したいのですが、なかなかうまくできません。
うまく祖母に説明する方法はないでしょうか?
トピ内ID:7840694053