35歳女性です。
同い年の夫とは10年近く付き合って長い遠距離恋愛の末、この春に結婚に至り、夫の地元に嫁いで半年になります。最初は不安で一杯でしたが、2人での生活は思いのほか楽しく、今まで付き合ってきたどの時期よりも仲が良く、お互い毎日笑いながら過ごしています。
ですが、私も彼も、自分の生い立ちにトラウマを抱え出産・子育てに自信がないこと等から、子供は積極的には望んでいませんでした。
私もそのつもりで、ハローワークに通いながら就職活動をし、ある企業から正社員として内定を頂きました。新年明けから働く予定です。
夫には、私が専業主婦をしても困らない程度の収入はあるのですが、私が仕事を持ち、地元に馴染んでいってくれるのは良いことだと、内定が決まった時は非常に喜んでくれました。
しかし、一方で夫には、結婚生活が思いのほか(?)幸せな事から、「子供が欲しいかも…」という気持ちが芽生えてきたらしく、私にまず1年働いてみて、それから子供を作る事を考えてみて欲しいと、最近言い出すようになりました。
ですが、私は、子供を持つことで、2人の関係が崩れてしまうのではないかと不安で、前向きに決断できずにいます。
夫は、幼少期に母親の愛情を受けられず育ち、また家庭環境からくるストレスと虚弱体質から、かつては入院を繰り返し、人並の家庭生活や青春時代を送れなかったと言います。そのため、子供時代の分まで甘え、癒されたいと、「母親」的な存在を私に対して求めているのがよく分かります。
正直、私にとっては、夫がいれば十分で、新しい家族を迎える実感も湧きません。むしろ、そちらにかまけて夫に対してこれまで同様に惜しみなく愛情を注げるかどうか、おろそかにせず、両立できるかどうか自身がなく悲観的な事ばかり考え、辛いです。似たような経験をお持ちの方、助言頂けると嬉しいです。
トピ内ID:4079192279