結婚してしばらくたち、主人、義父母の言動に疑問を持つことが増え客観的な意見をお聞きしたく質問します。
主人は三男です。3才差の三兄弟、核家族で育ちました。
末っ子が可愛いという話はよく聞くのですが義母の超お気に入りは次兄です。
女の子が欲しかったのに、平気で主人に言います。
現在30代になりましたが、未だに○○ちゃん(次兄)は生まれた時から可愛くて…という話題が出てきます。
我が家しか帰省していない時でも次兄一家の近況をずっとしゃべっています。
主人いわく次兄は髪型、服装、習い事、と何かと特別扱いされていたようです。
主人は妬んだりはしていません。
主人は帰省するたびにどうでもいい事でダメだしされ、任されている仕事の話をしても、逆に兄たちの自慢話に変わり…
子どもたちの話をしても、へぇーと相槌を打ちすぐに長兄(近居)の娘の自慢話に変わります。
自宅に帰ると「疲れた。しばらく行きたくない」とぐったりする主人(1泊2日です)ですが、しばらくたつと帰省しないといけない義務感に襲われ、突然思い立って帰省したりします。で、また沈む…の繰り返し。
義父母から連絡は皆無。主人からは帰省の日を連絡するのみ。
仲良し家族だと思い込んでるようですが、義母の価値観に縛られ、褒めてもらいたいのにけなされ、でも無意識に我慢してニコニコし、毎回「あんたは昔からホントにダメだねー」と言われに行く主人。
子どもたちに主人のことを馬鹿にする義母。
ヘラヘラ笑っている主人。
何かおかしい…と思い始めました。
漠然と、主人を解放してあげたい、と思い始めました。
幼少期の愛情不足、存在の否定、劣等感…
主人は優しく温厚ですが、たまに言動が幼いと感じる時もあり構ってほしいように思えます。
今後どのように義両親、主人と関わっていった方がよいでしょうか。
トピ内ID:1911418384