小学生の娘の習い事の先生は稽古に行くと色々物をくれます。
旅行に行ったといって饅頭など(年数回)。
クリスマス前の稽古の時は駄菓子の詰合せ。
これらは生徒全員に配っているようで娘にも「お礼を言って頂いてね」といってます。
夏休み等は先生の小学生の娘も稽古についてきていて娘さんから娘だけに稽古が終わると飴や小さいお菓子をくれます。
これは先生の娘とうちの娘が同性で他の生徒とは違う親近感のようなものがあるかなと思って、これもお礼を言って頂いてといってます。
先日その娘さんから子供用のアクセサリーを頂きました。
子供の話を聞くと2つあり「どっちがいい?」と聞かれたから「こっち」というとくれたと。
その時は先生もいて先生承認の上でくれた様子でした。
購入したお店から数百円のアクセサリーと判りました。
普段は週1の稽古ですが翌日先生にあう用事があったのでお礼を言うと「娘と買い物してたら○ちゃんの話題になって1つプレゼントしようって言って買っただけ、気にしないで」といわれました。
習い事の他に週末の手伝いがあり、誰も参加できず娘だけ参加しました。
次の稽古の時、娘だけに雑貨数点(数百円)をくれました。
翌日お礼の電話をすると「誰も来来ない思ったのに来てくれてうれしかった、感謝の気持」といってました。
稽古に使う道具を先生が間違って持ち帰り翌週もってきてくれました。
お詫びだったのか、子供が好きなショップの雑貨数点(数百円)を添えて返してくれました。
このときはお礼の手紙子供にかかせてを次の稽古のときに渡しました。
一応師匠と弟子の関係ですし、月謝はお支払いしていますが、いつもいただいてばかりで恐縮です。
夫は「きっとあげるのが好きな人なんだよ。先生もだけど娘のほうもよくお菓子くれるんでしょ、気にするな」といいます。
気にしなくてもいいのでしょうか?
トピ内ID:3131506561