妻の実家に同居しているマスオさんです(マスオさん暦5年)。
義父母も高齢になり、遺産相続についてたまに会話する機会があります。
妻の姉妹(姉2人)も嫁ぎそれぞれ嫁ぎ先で自宅保有してます。
(購入した家がないのは我々夫婦だけです)
義父母からは自宅は我々夫婦にあげると言われておりますが、
あとあと揉めないようにするためには、遺言状に残しておいてもらえばいいのでしょうか?
妻の姉妹からなんらかの合意書を取り付けておくべきなのでしょうか?
遺言書もなく、3姉妹で了解(口約束)でもいいものなんでしょうか?
→何を事前にすべきかわかっていません。。。
何がなんでも家を相続したいわけではありません。
妻含めた姉妹が、現金化し3等分することで合意するならそれも許容します。
自宅を相続できればラッキー(住めればそれでよし)と考えています。
都内(23区)の戸建てですが、土地を売らなければ相続税も払えないような
VIPな土地ではないと思ってます(広さ的にも)。
※妻が相続する前提です(私は何もいりません)。
※現金等キャッシュは相談の対象外とさせてください。
(土地+建物以外は相続するものがないという前提)
トピ内ID:6589278700