職場に、「なになになに~?」と周りに聞くAさんがいます。
例えば、
BさんとCさんが、何か会話していると、話が終わる頃or話が途切れたら
「なになになに~?」と聞いて、
話していた人が「こうこうこういう事を言っていたんだよ」と教えます。
私とBさんが話していても
「なになになに~?」と聞いてきて、Bさんが「こういう事だよ」と教えます。
ですが、私が発言者だった場合は、教えません。
はっきり言って、面倒です。「何でもないです~♪」と言ったり、
聞いていないふりします。
「なになになに~?」と聞いてくるのはAさんだけです。
Aさん自身が話の輪に入ってない時に聞いてくるみたいです。
教える人たちはAさんより年上の女性たちです。
男性たちは聞いていないふりしている傾向が多いです。
Aさんと年が近いからでしょうか。
話の内容としては、話の雰囲気として、笑い声が混じるたわいのない話だったり、業務内容の不満話(誰かの悪口ではない)。
私が話していた時は、Aさんには直接関係のない(先輩に相談中)仕事の不満を話している時に
「なになになに~?」ってこられたのがきっかけで、それ以来、Aさんの「なになになに~?」があると、溜息が出そうになります…。個人的にAさんを良くは思っていません。
他の方は何故平然と「こういう事話していたんだよ」と教えられるんだろう。
Aさんはよく他の人にくっついている事が多いです。
AさんによくくっつかれているDさんからは
いつもボーッとしてると言われてます。
どんな心理ですか?
トピ内ID:4981046203