10年以上、同じ職場に勤めているパートです。
先に説明をしますが、業務内容が異なるAとBのグループがあります。私はBに所属しています。
本題は、2グループを束ねる上司から呼び出され、Aグループで問題となっている派遣社員の方の更新の有無をAグループ所属の同僚パートに判断をしてもらうと言われました。理由は、同僚パートがその派遣社員の方がかなり仕事が出来ないと憤慨しており、彼女が怒りを表すのを初めて見たから、だそうです。私に話したのは、日頃からAグループのフォローしていることもあり、今回判断するにあたって数日ほど同僚パートが派遣社員の方の業務指導するので、同僚の業務をフォローするように言われました。
確かに半年以上立つのに派遣社員の方の仕事振りは同僚パートのお怒り通りなのですが、それでも懸命に業務を行っています。(上司も同意していました)同僚パートは、裏で仕事以外の勤務態度までに怒りをあらわにしているのを私は嫌になるほど聞いていますし、私から言わせれば、同僚パートの勤務態度も人の事は言えません。そのような人が判断するなんておかしくないですか?しかもパートですよ?と言い、Aグループのフォローをされているのに、仕事そっちのけで上司と話し込んでいたり、上司がいないところでの勤務態度の悪さを洗いざらい話ました。上司は驚いていましたし、同僚と話し込んでいた事は謝罪されましたが、取り止めにならず、です。
あとから冷静になって思うことは、状況判断無しの上司と同僚パートにイラついていた結果のブチ切れ発言と、信頼度まるで無しの自分にがっかりです。
社員は男性しかおらず、この件は他人事のようです。他の派遣社員の方には話せませんし、他のパートの方達もまた別のグループなので話せません。
……業務命令だし、業務向上の為だから仕方がない?静観するしかないのかな?
トピ内ID:9782478910