小学6年生、入学前に発達支援センターに相談に行っていました。
幼い頃は、興味の幅が狭く、発達が歪ということがありましたが、
目立つほどではなく、担任の先生に一言伝えておくだけで集団生活を送ってきました。
実際、「大丈夫ですよ」とおっしゃる先生もおられましたが、
みんなに伝えていることを自分のこととして聞くことが苦手であったり、
忘れ物が多いということで、こっぴどく叱られることもありました。
けれども、好きなことに関して集中力があり、家に帰ってからは、
お友達とも楽しく過ごし気分転換をすることができてきたので、親として先生に働きかけるということもせずにきました。
けれども最近、少し自信を失っているようで・・・
今年の先生が、若く熱い先生ということもあり、ぼんやり話を聞いていないように見える我が子、きつくあたられるようです。
「みんなのまえで、バカを公開されたようなもんだ」と。
今までは、こっぴどく叱られても、すぐ忘れるというか、気分を変えてしまえる所が有り、引きずることはなかったのですが。
少しずつ、斜に構えるというのか、反抗心も出てきたようで、ちょっと成長に問題のある子、問題行動のある子、よく叱られる子に共感を覚えるようです。
勉強の方は、私がマンツーマンで教えればなんとかわかる感じ、中の下というところ。
もう少し熱心にやってあげれば、点は上げられるかもしれません。
そのような成長をたどっている息子に、戸惑いを感じています。
先生に、この状況を伝えようとは考えていますが・・・
思春期に差し掛かり、こんなものなのか、それとも・・・
アドバイスいただけたら、ありがたいです。
元気にのびのびと暮らしてくれたら、とは思っているのですが。
トピ内ID:5756251690