夫の実家には、大姑、舅、姑が住んでいます。
夫は3人兄姉で、兄(A)・姉(B)・夫(C)で、全員既婚です。
Aさん夫婦には子供がおらず、Bさん夫婦には娘が一人、そして今年C夫婦(私たち)に息子が生まれました。
舅は「長男たる者、親の面倒をみるものだ(実際に大姑と同居)」ということを述べる人ですが、夫が次男だからか、これまで全く干渉されず一切孫催促はありませんでした。
しかし今年私たちに息子が産まれ、先にBさんの娘がいたにも関わらず、初の内孫が嬉しいのか孫フィーバーが始まりました。
秋に兄姉3人+配偶者の計6名がそろったとき、舅が「我が家はきさらぎさんが男の子を産んでくれたので安泰だ。」「Aは早く子供を作りなさい。長男たる者…(略)」「Bは長男に嫁いだのだから、早く男の子を産みなさい」と言いました。
息子を可愛がってくれるのは非常に嬉しいのですが…そんなことを言われると、居心地が非常に悪くなります。
夫は授かりものだからそんなことを言っても仕方がないと、舅を窘めてくれたのですが、舅は「次男ならそれでも良い。お前(次男である夫)には分からないだろうが、長男はそうはいかないものなのだ!」と火に油を注いでしまいました。
Aさん夫婦は既に40代。
Bさんは二人目妊娠中ですが、つい先日聞いた話ではお腹の子は女の子の可能性が高いようです。
今年はBさんのご主人の実家に不幸があり正月のお祝いをしないためこちらの実家に来るそうで、次に全員と会うのはお正月です。
たぶんお酒が入れば、またそんな話が出るでしょう。
ちなみに、姑と台所へというわけにはいきません。舅が「今は孫の世話が最優先。台所は姑に任せていればいい」と言いますので。
私はどう立ち回るべきでしょうか?
全員に角が立たない方法を教えてください。
トピ内ID:1194580084