友人Aの行動が理解ができません。
愚痴のような内容になりますが、お付き合いいただけると嬉しいです。
仲の良かったA、最近Aのほうから疎遠にしたがっているのが感じられ、
私もそういうのは仕方ないと受け入れるつもりでいました。
ある時Aから珍しく電話があり、流れで食事でもとダメ元で二つの日程にお誘いしてみました。Aも知っている仲間と既に計画していたものです。一方はすでに予定がるからということでしたが、もう一つのほうに乗ってきました。
両方とも何かしら理由をつけて断ると思っていたので、少し驚きました。
でも案の定、後から「予定が入った」と断りが。
予想はしていたので驚きはしませんでした。
問題はそのあと。
Aから「申し訳ないので、もう一つのほうには何とか都合がつけば行きたい」と言ってきました。
そちらのほうは初めから「予定がある」と言われていたので、
「予定があるんでしょ。無理しないでね。」と私は言いました。
Aは「当日まで調整がわからないので、行けるかどうか当日電話します。」
どうせ当日になって「やはり行けない」と言ってくるんだろうなと予想していました。
なので断りの電話を待って、ずっと携帯を気にしていました。
ほかの友人と食事をしている間もテーブルに携帯を置いて待っていました。
ところが、一向に電話はありません。
4日たった今日まで、メールすらありません。
幾ら疎遠にしたい相手だとしても、最低限の義理は果たすべきだと思うのですが、
それは求めすぎでしょうか。
来る気がないのなら初めから言うなと思うのです。
自分から言っておいて、連絡してこないというのはどういうつもりなのか。
いい年した大人のとる行動とは思えないのです。
疎遠上等!なんですけど、Aの行動が理解できないのでその点だけもやっとします。
トピ内ID:6886543722