両親が要支援になり、デイサービスに週1で通うようになりました。スタッフがあまりベタベタせず、身体機能のリハビリを中心にやってくれるところを希望し、いくつか見て決めました。
父も母もサービス内容には満足しているのですが、最近気になることがある、と言います。
わりと若い利用者が(30代~40代?)、ほかの利用者やスタッフを携帯で撮っては、周囲に画像を見せているそうです。「撮りますよ」「撮っていいですか」といったことも言わず、勝手に撮るのだそうです。
両親は二人でいるためか、その人に話しかけられたり写真を撮られたりはしていないのですが、声もかけずに撮るのですから、気づかないうちに撮られたりするかもしれません。
私は詳しくないのですが、携帯の写メって、転送したりできるものなのでしょう?
体に不具合があってリハビリしているのですから、あまり他人様に見られたくない姿なのに、と両親は不快・不安を感じています。
それでご相談ですが、この件について施設側に申し入れ(勝手に他の利用者を写真に撮るのを止めさせてほしい)をするのは、過剰反応でしょうか?
このごろは葬儀で、ご遺体を写メに収める人が増えたと言いますし、気にする方がおかしいのでしょうか。
こんなことで施設に苦情を入れると、クレーマーと思われるのではないかと、心配です。また、近いうちにケアマネさんが家庭訪問する予定なので、そちらに話した方がいいでしょうか?
トピ内ID:8372672230