私は父子家庭で育ちました。今年で、人生の半分、女親がいないことになります。女親のことはもうほとんど覚えていません。また、女親は家事が苦手だった為、家庭の味は祖母から学びました。しかし途中で祖母は認知症になり、ほとんど何も教えられないまま、とうとう昨年逝ってしまいました。
家事は他の兄弟と協力しながらやってきたので、一通りのことは自己流ですができるようになりました。
父はまもなく定年退職を迎えます。現在私は実家を離れて一人暮らししながら勤めており、実家には父と弟の二人で暮らしています。
親戚は父の姉家族がいます。叔母は嫁いでいきましたが、私たちの家族を気に掛けてくれ、何かと心を折ってくれています。多少、過干渉気味な所は苦手なのですが。
こんな私ですが、お付き合いしている人がいます。交際6年目で、当然結婚を意識するようになりました。
身近な同年代で結婚した人がいない為、小町で色々な人の経験を読んで結婚とはどういうものかイメージしているのですが、女親の記憶がほとんどない私には疑問点がいくつか浮かびました。
・義理の母のことを「お母さん」と呼べるのか?
・出産時、父しかいない実家でも里帰りするのか?
・辛い時の逃げ場はあるのか?
もちろん、実家や義実家との関係が大きく影響することは知ってはいるのですが…。
彼自身お母様とお祖母様の嫁姑問題を目の当たりにしている為、結婚したら守ると言ってくれています。お母様にもお会いしたことがありますが、嫁いびりをするような性格ではありませんでした。彼はお父様との関係が良くない為同居もしたくないとのことですし、彼は違う県の出身ですが私の住む県で働いていますので、結婚して引っ越すということもなさそうです。
まだ具体的に結婚の話は出ていない為、駄トピとさせて頂きました。
父子家庭から嫁いだ方、結婚してどんな感じですか?
是非経験談をお聞かせください。
トピ内ID:1608303960