初めて投稿させていただきます。8ヶ月の男の子をもつ母親です。
息子は7ヶ月の時にミルクと卵のアレルギーが分かり、病院の勧めで断乳(それまでは完母です)、ミルクに移行したものの、哺乳瓶を全く受け付けてくれず、結局お鼻からチューブをいれて栄養を摂っています。
母乳の頃から飲みが悪く、普通の体勢では仰け反って嫌がることも多く、それでも立って抱っこした状態でゆらゆらして、格闘しながら飲ませて、やっと7ヶ月までという状態でした。母乳の出は良く、助産師さんや保健師さんなど色んな方に相談しても、「食に興味がない子なんだよ」「この子の個性だよ」で終わってしまい、どうしたらいいのかと心配する毎日。ところが5ヶ月で始めた離乳食はとても順調に進み、1ヶ月経つ頃にはおかゆと野菜など合わせて100g程食べてくれるように…この子は母乳よりもご飯の方が好きなんだな、これで大きくなってくれれば、と少し希望を持ち始めて来た頃に分かったのがアレルギーでした。
分かったといっても、断定出来るまでには内視鏡などの検査を経て1ヶ月程かかり、その間病院の方針で離乳食は中断という形になりました。その間は点滴と嫌がりながらも飲んでくれる哺乳瓶で。やっと離乳食の再開が出来た頃には、口を固く閉じて、食べるのを嫌がるようになっていました。今ではスプーンを見ただけで機嫌が悪くなり、隙をみてお口に運んでやっと赤ちゃん用スプーン3杯程。
お鼻のチューブがとれるにはお口から栄養がとれるようにならなければなりませんが、息子はミルクも駄目、離乳食も駄目で、とても辛いです。アレルギー用のミルクは味が悪い(ma-1を使用しています)ので嫌がるのかもしれませんが、離乳食を嫌がるのは何故なのでしょうか?同じように離乳食で苦労された方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。
トピ内ID:2208840639