アルバイトをしながら主婦をしているアラサーです。
誰にも相談できないので、ここで相談しようと思い投稿させて頂きました。
私は高校の時から色々なバイトをしてきましたが、殆ど長続きしませんでした。
その理由としてあげられるものが、「数字が苦手」「パニックになる」「人間関係が上手くいかない」といった事です。
シュークリーム店でバイトをした時は、受注を受け、商品を箱に入れ、お金のやりとりという3つの作業を、1人がほぼ同時に行わないといけません。
それが同時に出来ないのです。必ずどこかでミスをしてしまいました。
後に喫茶店でのホールや厨房も経験したのですが、上記と同様にパニックになってしましました。
また、データ入力のバイトでもミスを多発しました。
エクセルやワードでの入力ではなく、この小町の「投稿フォーム」のような画面で入力していきます。
決められた場所に決められた数値や文字を入力していくのですが、これも何処かでミスをしてしまい、半年経っても間違いは減りませんでした。
ノートにしっかりメモを取り、家へ帰ってからも復習をしているのですが、何故かミスが出てしまうのです。
そのうち人間関係がギクシャクし、辞めてしまいました。
そんな私ですが、唯一長続きしたのがデザインの仕事です。
デザインの仕事はそういった専門学校を卒業しているので得意な仕事でした。
けれど、実生活ではレジでお金を上手く払えなかったり、質問されたことと違う受け答えをしてしまったり、上手くいかないことが多々あります。
今の仕事をずっと続けられたら良いのですが、妊娠出産後も続けられるような仕事ではありません。(ハードワークで締切前は終電帰宅です)
しかし、子供が生まれてから短時間のバイトをするとなると、どうしても飲食店や販売の仕事が選択肢に上がります。
どうすれば、上手くパニックにならずにすむでしょうか?
トピ内ID:5481913170