発言小町のトピ「聞きたいけど聞きにくい…そんな塾選びに関する疑問・質問を募集します!」にたくさんの質問をお寄せいただきまして、ありがとうございます!
前回の回答から新たにいただいたご質問の中から、教育の専門家が答えてくれました。
また
特設ページでもお答えしています。そちらもぜひご覧ください。
1.大手塾がすべて自宅の最寄り駅に集まっていて、どこも魅力的。どうやって決めたらいいの?
はい。どこの塾もセールストークは上手いですね(笑)。ぜひ説明会で聞いて欲しいことは、お子さんの成績を実際にどのようにして上げていくのかです。
塾には独自の◯◯メソッドや◯◯流等、様々な学習方法があります。実績も高く、なるほどと思わせるものもありますが、そのやり方がお子さんに合っているか、必ず確認しましょう。一度体験授業を受け、お子さんの反応を見てみてはいかがでしょうか。
2. エリート校を目指すのならエリート校進学希望の子どもが集まる塾へ行ったほうがいい?
そうですね。進学系の塾はとにかく学習進度が早く、その点ではエリート中に通うお子さんの学習ニーズと合致しています。卵か鶏か。進学塾もエリート中もどちらも学習進度は早いですから。
ただ、稀なケースになるかもしれませんが、復習重視の学習や地元の子供達と交流を深めたい等なら、一般的な塾に通う選択もあります。
3. 受講料が高い塾と安い塾は、何が違うの?
月謝が安い塾には2通りあります。1つ目は塾長ひとりで生徒全員を指導する塾です。講師の人件費がかからないので、月謝を安くすることができます。このような塾は熱い先生が多く、お子さんと相性が合えば思わぬ効果が出ることも少なくありません。2つ目が映像授業やデジタル教材をメインに指導する塾です。こちらも同じく講師の人件費がかかりません。お子さんがコンピュータの操作を苦にしなければ、スイスイと学習を進めることができます。現在のデジタル教育は非常にわかりやすく作られています。ただし、授業外に塾側からのサポートがあるのかは確認しておきましょう。
塾選びには悩みがつきものですね。
質問ではありませんでしたが、「大学生がボランティアで授業を無料ネット配信している」という書き込みもありました。
実際、塾のネット配信(ネット配信で塾の講義を受けること)は受験勉強に対してどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
ずばり塾に通うより安く済むことです。ただし全問の回答にも書きましたが、学習を完結するためには、人の介入が必要不可欠です。そのために先生や講師がおり、生徒のメンタルサポートや目標・学習管理をします。親が子供に対して先生役を徹底できるなら、無料授業を組み合わせることで、お金をかけずに家庭内学習塾を作ることができます。
みなさんが満足できる塾選びが出来るように、塾選び Ys netも応援しています!