40代の主婦で、ある手作り系の習い事に通っています。
講座内容自体はとても満足できるものなのですが、最近スマホの話題が中心になってきて、
私だけはまだガラケー(携帯自体それほど使わない生活)で、他の人は全員iphoneで、話題に時々入れないくらいは仕方ないと割り切っていたのですが、そこのみんなで頻繁にアイデア交換などするlineを始めたようで、私にも「いつまでガラケー?周りも連絡とりづらくなるよ」と真面目な顔で何度も言われたりして居ずらくなっています。(ガラケーでも何か取り入れればlineはできるらしいですが、機能が違い反応が遅いとかでダメだというし、一人にだけEメールを送るのは面倒だとか)
私はそこ以外ではスマホを持つ必要が今のところはないので(家族もやっていないし使いこなせるか不安なのと経済的負担が増えるので夫もいい顔しません)いつかは使うことになるだろうと思いつつも、そこのみんながやっているからやるのが当然でしょうという強い言われ方に抵抗を感じます。
教室はやめたくないのですが、一人だけlineができないことでまったく話題に入れず、疎外される雰囲気の中、習い事自体が精神的に辛くなるのかなあと思い始めました。そんなことで辞めるのもとても悔しいのですが。
くれぐれもlineをやる人を否定しているわけではありません。
似た状況の人がいらしたら、精神的に強くいられる心がまえなどや、主婦が集う他のいろんな場でも今はもうlineが必須なのか等、ご意見伺いたいのです。
よろしくお願いいたします。
トピ内ID:4732281595