娘と同じ幼稚園・小学校のママさんとお子さんに対し、そう感じています。
例えば、うちはアットホームが売りの幼稚園卒でしたが
1ママがクラスの主要役員
2祖父母世代から地元民・きょうだいがいる子
3何かにつけて意見するママの子
は、園長副園長先生方も、フィーチャーしたり写真を多くとったり
声掛けや気の使い方も全然違いました。
我が家がどれにも当てはまらないから、それを感じてきました。
1は当然というか、もっとそうでもいいのにと思っていました。
3は羨ましくありません(笑)
2は幼稚園は商売だしな、とこれも納得でした。
ただ、1~3に当てはまらず、写真が多い・親へも子へも声掛けやフォローが多いのが
最初に書いた羨ましい親子です。
習い事も一緒だったのですが、皆失敗してシュンとしているのは同じなのに
そこでも必ず先生に声をかけてもらったり
出番を多くしてもらっているのがその子なのです。
確かに扱いやすい子です。
話も上手なので指導者は気持ちが解りやすいんだとも思います。
でも親子で得しているなぁといつも思わずにはいられません。
娘はともかく(笑)私だけでもそのママのマネをしようと思うのですが
何を真似したら良いのかすら判らないのです。
だからダメなのかも・・そもそもこういう思いがダメなのかも・・と
自分の中で結論も出ているところもありますが(笑)
ちなみに娘同士はさほど仲良しというわけでもありませんが
親同士はなんかウマが合うというか、気が合って、仲良くしています。
同じ思いを抱いた事があるママさんに、レスを頂けたら嬉しいです。
トピ内ID:0532126602