トピを開いてくださりありがとうございます。
現在関東在住、幼稚園年少クラスに通う娘がいます。
娘を通わせている幼稚園では毎年、学年最後の授業が参観日となります。
その後懇親会のようなものがあるのですが、そこで先生への感謝を込めて
子どもたちからのカードと花束とプレゼントを渡すことが恒例となっているようです。
数人の幹事が何をするかを決め、プレゼントを用意し、頭割りでお金を払います。
先日親睦会があり、上に兄弟がいる親御さんからのお話で代々続いているものだと知りました。
先生には感謝をしていますし、プレゼントにも反対ではありません。
数百円のお金が惜しいわけでもありません。
ただ、このお話があるまで漠然と
「子どもたちからメッセージカードくらいは贈るのかな?」
くらいに思っていたので、お花にプレゼントに…と少しオーバーな印象を受けました。
年少の段階からたくさん渡すんだなぁ。
先生も毎年恒例となると、サプライズ的な喜びもないんだろうなぁ。
卒園の時には、何かもっとすごい事しないと見劣りするよなぁ。
というような、別に反対でもないんだけど、まだそこまでしなくてもいいような…
価値観のズレというか、もやもやとした気持ちになりました。
私自身、過去に教員をしていたこともあり、先生というのは
まず仕事であるという前提がある為にそう思うのかもしれません。
感謝される事は嬉しいですが、ボランティアで子供を見ているわけではないのに
(ボランティア的な場面はものすごく多いのが現状ですが…)
お金を出してまでのプレゼントは逆に恐縮します。
ありがたく頂戴します、と気兼ねなく言えるとしたら、卒業年度かなぁ。
そこでタイトルの疑問となるのですが、今の幼稚園では全体的にこういうものですか?
地域性もあるのかもしれませんが、いろんな園の現状を聞いてみたくなりました。
よろしくお願いします。
トピ内ID:1618755083