2歳の子供がいます
半年後に二人目を出産予定です
夫の実家は飛行機を使う遠方です。義父は現在一人で暮らしており、足腰がよわめです
私の実家は隣りの県ですが電車でも車でも2時間の距離です。(父母は離婚しておりこの実家は母の住んでいる所です)母は、87歳の祖母の身の回りの世話をしています。
私にも夫にも一人ずつ兄弟がおりますが、それぞれ家庭を持っていたり仕事をしています
いろいろあって里帰りはせず出産予定です。
それはいいのですが、出産予定の病院からは、陣痛が来て入院する時に子供は連れてこないか、他に付き添いの大人を連れてくるよう言われています(病院で子供の事を見ていられないため)
基本、生まれそうな時期には上の子を昼間は保育園に常に預けておくようにし、陣痛が起きたら私は一人で入院、夫が子供を迎えに行く
夜だったら夫に子供をお願いし入院
と考えていますが、臨月に入る直前に夫が3日の遠方(国内)出張があって外せません
その間、絶対に陣痛が起らないとも限らないのでどうしようか悩み中です
一番有力なのは私の母親に3日来てもらうのが良いのですが、87歳の祖母を一人にしておくので不安です
ですが、一人目の出産の時陣痛→出産まで4時間だったので、陣痛が来てから呼ぶのでは間に合わない可能性もあると思うのです
この場合、一番良い方法はやはり母親に来てもらっておく事でしょうか?
それか、他に何か別のアドバイスがありましたらお願いできませんでしょうか?
トピ内ID:8125145864