初めて投稿させてもらいます、41歳主婦です。よろしくお願いします。先日、乳がん検診で、マンモグラフィにひっかかり、要精密検査となり、今日、かかりつけの乳腺外来を受診しました。エコーと再度のマンモグラフィをうけ、やはり石灰化の集まりと、いくつかののう胞が確認されました。触診では、問題なし。私はこれまでの年に一度の健康診断でも、何度かマンモグラフィに引っかかり、その度にかかりつけの乳腺外来を受診し、注射針で分泌物をとってしらべたりしたこともありました。そのときの結果は良性で、私の場合かなり、シッカリした乳腺のおっぱいのようで(笑)と先生は言われていました。そして、今日も、まぁ、大丈夫だろ~と軽い気持ちで受診しましたが、今回は、明らかに石灰化。のう胞もいくつかあるため、痛い注射針で何箇所か刺すよりは、MRIの造影剤をしましょう。とのことで、来週MRIをすることになりました。
今、病院から帰ってきたばかりで、なにも考えられないのですが、、、MRIまでやるということは、つまりガンが確定なのでしょうか。ほぼガンだろうから、ガンの病巣を知るためのMRIなのでしょうか。今日は、動揺し、怖くて先生に何もきけませんでした。悪い物がある?ってことですか??の質問に、先生は、いやいやそんなことないと思うけど、きちんと調べときましょう。との返事でした。なんとも曖昧な返事…(笑)ここで痛い針を何箇所か指すより、MRIの方がシロクロはっきりするからなのかな。くらいでその時は思いましたが、もし、ガンだったらと思うとだんだん怖くなってきて、まだ子どもも小さいこともあり、不安で仕方がありません。乳房MRIまでうけて、問題ありませんでしたー。なんてことあるのでしょうか。乳房MRI=ガン、が頭から離れず、何も手につかない状態です。同じような経験をされた方、どなたでも詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。
トピ内ID:2160940156