母が1月に脳梗塞で倒れ半身麻痺になり入院しました。
介護義務者は私(姉)と弟です。
母と私は同じ町内に住み、弟は実家から車で30分の所に住んでいます。
どちらも40代、既婚、子どもが2人います。
私は共働き、義妹は専業主婦です。
母の介護を巡って、弟と対立しています。
(私)
職場近くの現在建設中の有料老人ホームに入居し、帰宅時に施設に寄って母の様子を看る。
実の娘に看てもらうほうが母は幸せだと思う。
(弟)
リハビリテーション科へ転院し、退院後は自宅介護する。
機能回復を目的とする。
母は独り暮らしのため、弟が実家へ泊まる。
介護休暇を取ることも視野に入れている。
弟の家に引き取って介護するつもりはない。
私は持病があるため、お金がかかってもできるだけ楽に介護したいです。
母の所持金と年金で10年でも大丈夫と確信しています。
有料老人ホームはまだ受付していないので、資料が出来たら送付をお願いしています。
名簿を登録しているので、ここなら必ず入れるはずです。
一方、弟はお金のかかる有料老人ホームに反対しています。
母のお金の管理は弟が全て行っています。
先日弟から、介護のことは全部自分でするので、私は何もしなくてよいと電話がありました。
私は自分のことを否定されたようで気分が悪いです。
何もしないのも余計心配です。
義妹は間に挟まれており、弟が怒りっぽいのですぐ喧嘩になるようです。
たとえ介護休暇を取っても、1年で介護が終わるとは思えません。
母は、弟が病院に来ても何もしてくれないと言っています。
こんな弟に介護を全面的に任せてもよいと思いますか?
トピ内ID:3553748353