わかりづらい部分もあるかと思いますが、相談させてください。長文で失礼します。
私は、現在育休中で7ヶ月の男の子を育てています。
実家は車で30分の距離、週1回程度母と会うのですが、その度に子育てのことでいろいろ言われてしまいます。
例えば、授乳中近くに寄ってきて
「おっぱいのくわえさせかたが悪い。飲ませ方が悪い。」
「そっちのおっぱいは欲しがってないから反対の方をあげた方がいいんじゃない?」
など、色々言われてしまいます。
また、私は完母で、これからも問題がなければ
母乳で育てたいと思っています。
それなのに、
「ミルクをあげたら預かれるからミルクにすれば」
「私はミルクで育てたから、楽できたし、私が預かればあなたも楽になるんだから
ミルクにしなさい。」
と、執拗にミルクを勧められ、私が完母で行きたいし、保育園に入れる準備をするまでは
ミルクはあげたくないし、必要性を感じないことを伝えると、
「じゃあ、預からなくていいんだね!」
と、突然怒りだします。
何かにつけて、「あなたが心配だから」と色々なことを言われ、
それで私は自信がなくなり始めてしまいました。
育児の事だけでもしんどいのですが、会うたびに
実父の悪口、近所の意地悪な人に言われた嫌なこと、
父の継母(祖母。この人もくせがあるのですが。)との
いざこざなどマイナスな事を言われ続け、母も大変だから…と
聞いてあげるのですが、最近は、そういったことを聞いているのも
しんどくなり、私はその後しばらく動けなくなるほど疲れてしまったり、次に母に会うことを考えるだけで息が苦しくなり、
動けなくなってしまいます。
心配してくれる気持ちはわかるのですが、このままだと母と
よい関係を築いていく自信がもてなくなっています。このような場合、どうすれば良いのでしょうか。
皆様のご意見を聞けたらうれしいです。よろしくお願いします。
トピ内ID:4754432919