クリニックに就職をして、2日目に急変がありました。
お手洗いで意識がなくなった患者様がいて、ナースコールがなかったので、診察室まで走り、医師と看護師に声をかけて、血圧計をとって戻りました。
血圧をはかっていると、医師が来たので、一緒に患者様を車いすに移動させて、ベッドまで運びました。
ほかのスタッフも呼んでと言われたので、もう一度声をかけて、血圧が低かったので、布団をまるめて足を挙上させていると、ちょっとイラっとした顔で一人の看護師がきて、点滴の針をいれて「あとは、できるよね」と言われて、放置されてしまいました。
医師から点滴の指示、救急車が来るまでモニター管理、家族への連絡をするように言われましたが、薬剤の場所が分からずに探したり、モニターの場所が分からなかったり、外線のボタンが分からずに、家族に連絡するのが遅くなりました。すべてが落ち着いた後に、同僚から「大変だったね。」と言われました。
複数の医師がいるクリニックで、急変中も他の医師の診察は続いていました。看護師は私を含めて3名です。確かに、クリニックの患者様は、1時間~2時間待ちになっていて、イライラしている方もいたようです。入職して2日目ですが、病棟での経験はありますので、一人で対応できると判断されたのでしょうか。
しかし、あの時に、もしも心臓が止まって、何か処置が必要だったら、物の場所がわからない看護師が、患者様の命を救えたのだろうかと、とても不安になりました。それと同時に、同僚への信頼がまったくなくなり、今後一緒に働いていくのが嫌になりました。
人数の少ないクリニックでは、当たり前のことなのでしょうか。
トピ内ID:2875362324