妻の実家が農家の場合、これが普通なんでしょうか?
結婚4年目で、1歳半の長男がいます。
妻の実家はかなり大きな農家です。
妻は長女で、下に1人弟がいます。
結婚するとき、妻実家の農家を継ぐとかの条件は一切言われませんでした。
私も、現在の仕事を続けると言っていました
(これは農家どうこうではなく、家庭を持った責任として仕事を今後どう考えているかという意味で話しました)
妻が妊娠するまでは、特に普通の義理実家との付き合いでした。
妻が妊娠し、それが男の子だと分かった途端、義理実家がいきなり変わりました。
・私に会社を辞めて農家を継いでくれ。
・子供も農家を継ぐように育ててくれ
と言われ、土日は毎日の様に手伝いを要求され、繁忙期には会社を休んででも手伝えと言い出しています。
いろいろ話をつなぎ合わせると
妻弟の結婚で、相手の女性が実家が農家ということを嫌がっているため、絶対に農家にかかわらせない条件で結婚を認めたかららしいです。
ですので、期待していた息子が継ぐことができなくなったため、私とその息子に期待を持ったらしいです。
私は現在の仕事から転職する気はありませんし、義理であっても実家ですのである程度の手助けはするとしても、
仕事を犠牲にしたり、ましてや農家を継ぐなど考えてもいません。
しかし最近は、妻は子供を連れて実家にいることが多くなり、私も結局義理実家から会社に通うような生活になっています。
このままだと、仕事にも支障がでてきているのですが、子供を人質に取られた状態で何もできません。
(妻実家は、両親祖父祖母同居で親戚も近所に何人もいるため、実家遠方の私にはたとえ離婚しても間違いなく親権は無理です)
農家を継ぐ以外の解決策がありましたら、お願いします。
トピ内ID:3784544853