二人目妊娠中の30代主婦です。
新婚時から姑と夫は疎遠で、過去に何かあったのか、夫は姑をとにかくうっとうしいと言い、義母は夫のことを自己中だと言っていました。
でも私はそれを謙遜だと思って、口ではそう言っているけど、本当はお互い大切に思ってるに違いないと思い本気にせず流していました。
でも子どもを連れて盆暮れなどに顔を出した時に、義母が私に向かって突然、「まさみさんは○○(夫)を選ぶなんて、男を見る目がなかったんじゃない?!」ととげとげしくいわれてビックリしました。一瞬、言葉に詰まりましたが、常識的に「・・え、そんなことないですよ、良い夫です」と言いましたが、なんだかそんな失礼なこと言われて、もやもやします。
ちなみにすぐ聞こえる距離に、夫もくつろいで寝ころんでいました。
義母は、いつも「お母さん、それは大変でしたね」とか「すごいですね」とか言ってもらいたそうな雰囲気の人で、自分の苦労話などをものすごく聞いてもらいたがる人です。私はそれを察して、大変でしたねとか言っているのですが、いつも自分の話ばかりするので、正直疲れます。
今回のことも、当然、同意してもらいたいのではなくて自分の息子を褒めてもらいたいのだろうと察して、「良い夫ですよ」と言ったのですが(実際には結婚生活いろいろあって私たち夫婦も大変ですが)、言った後に、いつも義母の機嫌を取ってる感じがして疲れました。いっそのこと、「そうですね、見る目なかったですね!」とでも明るくいえば良かったかなと思ってしまいます。
仮に私の母が、夫に向かって「まさみを選ぶなんて、あなた女を見る目がなかったんじゃないの?」なんていう(失礼な?)光景は想像できないです。そんなとげとげしいことを言われるなんて、私も嫌われているのでしょうか?なんだか意地悪されているような気になってしまいます。義母の意図や気持ちが分かりません。
トピ内ID:3655997858