30代主婦です。
毎月、月命日にお寺さんがきて仏壇にお経をあげてもらっています。
そのお寺さんではありませんが、お寺から懇志やら寺の修繕費やらその他いろいろお金を徴収にもこられます。檀家というのでしょうか?墓はそのお寺内にはありません。
この月1のおつとめを断りたいと思っています。
いくら月に一回といえども、30代の私にはキツイです。
あまり関係もこくなると付き合いも面倒(とくにお寺からの金銭の収集)
もうこのお寺さんに30年以上我が家に来てもらっています。
月1のおつとめや親の葬式やその後の法要もすべてこのお寺さんです。
月1のおつとめの断りを、絶対に聞きいれてもらえないと思います。
親の代からしていることだし、何よりこの長い年月・・・。
月に1回も時間を取れないのはありえないとか、2か月に1度とかになっても続けないと!あなとの親もそうしてきたんだから!とか・・。
ダラダラ、あれやこれや、お説教もしくは暴言等で帰ってもらえないかと思うと恐怖です。
これだけの長い付き合いなので、電話1本で断りも・・・とは思うのですが。
家に上がられた状態で帰れともいえないので、電話の方が無難でしょうか?
親戚等周りの相談や意見は大丈夫です。私一人の判断で大丈夫な状態です。
ある意味危険なので、電話の方が良いでしょうか?
この付き合いをしてきた仲、あたり前のだった月命日おつとめを電話一本で断るのは勇気がいりますが、家に上がられた状態で話すのもかなりの勇気いります。
トピ内ID:3809731297