タイトル通りの疑問を常々感じております。
当方おばあさん世代ではなくまだ40歳の中学生になる子供がいる母です。
最近、時代は「待機児童」「保育園が足りなくて国に署名運動」という流れである事は認識しています。
しかしまだ生まれてたった1年もたたない赤ちゃんをなぜ血眼になってまで保育園を探しそんなにすぐに復職するのでしょうか?
実際、友人も「本当に国が一刻も早くしてくれないと困る、預け先が見つからないと復職出来ない」と半分怒りながら言ってます。でも何でそこまでして、、と思ってしまいます。勿論反論はしませんが。
本当に生活に困って夫婦共稼ぎでないと生活出来ないというならすごく納得できるのですが、そんなに貧困層でもないですし家のローンが苦しいのであれば少し郊外に住むという選択はしないのかな?といつも思ってしまいます。子供が幼稚園間は短時間のパート、小学生になってからは学童も利用できるのだからこの時位から本格的に復職すれば良いのに、と。
生活の為というより働いている自分が好きで子供が犠牲になって0歳の時から保育園に入れられている気がしてかわいそうでならないです。
何年も休職するとついていけなくなるからなるべく間を開けたくないとい気もわかるのですが本当に能力があって会社で必要とされる人であればまたやっていけると思うのですが考えが甘いのでしょうか?
主人の部署でもワーキングマザーの方がいるみたいですが「子供が風邪を引いたから、今保育園から呼び出しがあったから、インフルだから1週間休みます」とか当然の権利の様に振る舞い回りがいつもフォローしている状態でその人がいつまた突然帰りますというかヒヤヒヤすると周りの人は言ってるそうです。
こういう事を聞くから余計に「何でそこまでしてすぐに復職したがるのか?」と思ってしまうのです。
トピ内ID:5651806826