先日、とある説明会へ行ってきました。参加者は新年度小学校低学年の親たちです。
日時の関係で子連れの方も大勢いました。
それは構わないのですが、驚くほどマナーがなっていないんです。子どもだけではなく親まで。
遅れてくる親。先生の挨拶が始まっているのに私語を止めない親。話の内容まで周囲に筒抜けの音量でしゃべるしゃべる。
もちろん大半は黙ってお話を聞く保護者なのですが、何組もそういう方がいて辟易しました。
今まで色んな地域と団体で保護者の集まりに参加しましたが、そういう人たちにはちらほら遭遇しました。
しかし先日は本当にひどかった。
時折先生の説明が聞こえずらかったぐらいです。
ふと一方へ目をやると、あるお子さんが大人しくお絵かきしながらじっと座っておりました。
すぐそばで同学年ぐらいの子たちが騒いでも、とてもいい子にしてました。
隣のお母様はお子さんへの声掛けも、隣のママ友への声掛けも、壇上の先生方に失礼にならないタイミングで、耳元にこっそりという形でされてました。
すると先の私語ママが
「ねぇ前の子、ウチと同じ新1年生の子かな。ずっと大人しく座ってるよね。ウチの子はじっと座ってくれないのよね。」
「ああ~性格よ性格。」「そうだよね、性格だよね。」
驚愕!!・・・すごい思考回路・・・
「性格のせいで済まさないで!
この春から1年生なんですよね?お母様!
お願いします!どうぞ『躾』してください!
でないと他の児童の迷惑です!」
と心の中で叫んでしまいました。
この親のお子たちと我が子が一緒に過ごすかと思うと、ぞっとします・・・。
トピ内ID:0156175211