トピを開いて下さってありがとうございます。
アラフォー夫婦、子供は小学生低学年2人、結婚して12年になります。私は在宅勤務、夫は激務の会社員で、お互い家族は飛行機の距離ですので頼れる身内は近くにおりません。夫が激務なので家事と育児はほぼ100%私が担当ですが、得にこの点について不満はありません。私は比較的融通の効くポジションにあり、子供達の世話も料理といった家事も個人的には好きだからです。
ただ、例えば子供の病気や夫の出張、義両親の訪問などのイレギュラーなものが日常に入ってくると(なんだかんだいって毎月のように何かある!)夫が「疲れた、しんどい」を連発して「何もしたくない」オーラというか、妙にネガティブ/無口なって自分の殻に籠ってしまうような態度になります。これが許せません。疲れてしんどいのは私もだし、だから余計にこういう時こそ一緒に乗り切ろう!とポジティブになりたいのですが、夫は疲れた、つまり自分は大変なことには一切関わりたくない、という態度です。
彼の疲労が極限を達しているという心配もありますし、きっと私の想像を超える疲れとストレスを抱えているであろう夫にもっと優しくしたいのです。でも!やっぱりこの「疲れた」アピールを態度で示されると本当に許せません。私だって疲れてるわ!とキレてしまう時もあります。そんな時、夫は家事を外注して私がもっと自分の時間を確保して心の余裕を持てば良い、と言っています。でも例えば掃除をしてもらう前にまず片付けはしなくてはならないのでそんなにセーブされるとも思えないのです。私にとっては家事の負担よりも夫のこの態度のほうがよっぽどストレスです。
あまりまとまりませんが、私はどうすれば良いのでしょう?
トピ内ID:4530363071